天満宮

天満宮



村社山田神社

 堺市立福泉中学校の南、山田公民館に隣接して小さな神社が建っている。
 北側から境内に足を踏み入れる。左手に一対の灯籠と石鳥居、そして西面する銅板葺屋根の社殿。境内の西半分は児童公園になっている。

天満宮

天満宮



天満宮
【てんまんぐう】
鎮座地大阪府堺市西区山田二丁元禄東94
御祭神菅原道真公【すがわらのみちざねこう】
創建不詳
社格等旧村社
別称/旧称山田神社


天満宮

天満宮



 この山田天満宮は和泉国大鳥郡菱木村の枝郷だった山田村の鎮守。
 創建時期は不明だが、鎮座地の小字名が「元禄東」ということから、元禄年間(1688~1704)に新たに開かれた土地ではないかと思われ、神社が建てられたのもその頃かもしれない。
 明治時代に近代社格制度が始まると村社に列し、山田神社と称した。

天満宮

天満宮



合祀と復祀

 明治四十四年(1911)、神社合祀政策により、山田を含む菱木一帯の神社は大字菱木字梶山(現堺市西区菱木)の菱木神社に合祀されることとなり、山田神社は廃社となる。

天満宮 社殿

天満宮 社殿



 一度は祭祀が途絶えたものの、のちに神社は再興される。
 境内に昭和五十三年(1978)十月の日付を刻んだ「天満宮落成」の記念碑がある。この時が復祀の時期と思われる。

天満宮

天満宮



 地元の人たちが大切に守っているのだろう、境内はこざっぱりと整えられ、気持ちが良い。

天満宮

天満宮




参考文献:
◇井上正雄『大阪府全志 巻之五』 大阪府全志発行所 1922
◇角川日本地名大辞典編纂委員会(編)『角川日本地名大辞典27 大阪府』 角川書店 1983


大きな地図で表示

このエントリーをはてなブックマークに追加